2017年4月3日月曜日、日常に戻りつつありますが時差は解消せず
いまだに朝3時に起きてしまうのは時差ボケでなく加齢なのかも・・・今日は久しぶりにジムへ。夕方は毎週書いているODML Weekly Mail Magazineをささっと書いて配信作業。今年に入ってからはじめた作業ですがずいぶん慣れて最近では30分程度でこなせるようになりました。でもメルマガってクラウドと違って送った後訂正きかないのでやっぱり緊張します。晩ご飯はめずらしく食欲なくて22時には寝ました。たぶん身体的にはもう深夜だったのだと思います。
2017年4月4日火曜日、理事会議案作ったりバンドの活動下準備再開したり
昨日よりさらに早く2時半に起床。完全にひっくり返っております。仕方がないのでヘッドフォンつけてギターの練習してみたり。10時にゼロックスさんにお邪魔して商談中の複合機買換について実機で実験など。今使っている機種は新築直前に導入したのでもうすぐ10年選手になります。今年中には補充インクやパーツの提供を終えますので・・と営業されているのです。普通に動いているのですが。自分が機械を販売する側だった頃は「10年も前に買った機械が故障するのは仕方ない」って感覚だったのですが、購入して使う側になると「10年なんてこないだじゃないか」と思えてくるのでなかなか興味深い感覚ではあります。しかし新しい機械はそれなりに進化していて、特にスキャン→OCR→PDFという自動作業の精度はなかなか使えそうなレベルでした。これは収穫。道中、自衛隊通りの桜並木を通りましたが今年はまったく開花してませんでこりゃいったいどういうことでしょう。
午後は来週予定されている熊本SJCDの理事会資料を作るのに4時間ほど。来月は年に一度の総会なので議案も多く、決算や予算などやるべき量が半端じゃないのです。夕方ようやく終わって夕食前にバンドのオリジナル曲のコードをEvernoteに記録したり、もう一つのバンドの歌詞14曲をご年配ボーカリストのためにプリントアウトしてあげたり。
2017年4月5日水曜日、北朝鮮の飛翔体ニュースとか
今朝も安定の4時起床。妻のバンドのギター女子から預かっている謎のセミアコの弦をより太めのライトゲージに交換してみたりして長い時間を過ごすのでした。なぜか仕事する感じでもなくて。朝になるとニュースで北朝鮮が謎の飛翔体を放出したとのニュース。最近はこの手のニュースにもすっかり慣れてしまい、民衆が集まる市場とかで自爆テロするよりよっぽど先が読めるんじゃないかって気もしてきていかんですね。それにしても日本の政権がスキャンダルなどで追い込まれると絶妙なタイミングで北朝鮮が何かやらかすという図式はどういうカラクリなんでしょう。陰謀論唱えるつもりはないのですけど。
午前中は8月講演会の展示企業募集案内だして、夜はメキシコブログにようやく手をつけ、21時からは久々のバンド練習でスタジオへ。今回は少人数でオリジナル曲のアレンジ大会となりました。大学4年間ずっと先輩のオリジナル曲をああだこうだアレンジして演奏していたのでちょっと懐かしい感覚になれました。
2017年4月6日木曜日、午後から寝てしまって時差ボケ元の木阿弥
5時起床とずいぶん真人間に戻ってきました。外はまっくらで強い雨。桜はいっこうに満開の気配もなく春を飛び越し一気に梅雨になってしまった感じです。7時過ぎ、昨夜のバンドアレンジをガットギターで弾いてそれをiPhoneで録音、MusicMemoというアプリで編集してベースとドラムを自動演奏させたテイクをメンバーに送信。なんて時代だ。だからといって即座に良い曲が仕上がるってわけでもないですが。
ラジオで共謀罪(新テロ対策法案)の話題をやってましたが、共謀罪と銃規制問題とは同じ平面上にあるんじゃないかと思うわけです。平和な生活を続けるためには、1)刀狩りを実施した上で公的機関(警察など)にのみ暴力装置を預ける。治安が悪くなってきたらある程度プライバシーに踏み込んで治安維持することをも認める 2)住民は自ら武装して公的機関が私的領域に踏み込むことは徹底して排除する、という左右両極端な考えのどこかのポイントにみんなの考えを落とし込まないといけないと思うのです。そもそも今治安は悪くなっているのか、危険は迫っているのか、だとすればそれは何故なのか、という疑問もあります。みんなが貧乏だったら何も考えなくて良いのでしょうけど守るべき財産が増えてきたり、伸びる一方の余命を健全平和に生きるべきだそうでないと落伍者にになってしまうみたいな圧力が拡がっていることも背景にある気もします。んなこと考えてたら午後に眠ってしまい起きたら夕方。嗚呼、解消に向かっていた時差ボケが元の木阿弥。
2017年4月7日金曜日、アメリカ軍がシリア基地を空爆とのニュース
仕事していたらアメリカ空軍がシリア軍の基地を巡航ミサイルで空爆はじめたとのニュース。52年生きてきて「戦争が始まった」というニュースを聞くのはこれで何度目だろう。今回の爆撃はシリアにおける悲惨な状況を解決させるためといわれてますがこれが引き金となって長い戦争にならなければ良いと思います。歯科分野でも外科的侵襲が必須な状況においてそれを選択しないことは非難されたりします。でもそれは予後やメンテナンスの成功が十分見通せることが条件で、闇雲に手を出すと収拾がつかなくなるともいわれてるわけで、今回の空爆にしてもしっかりと平和の再構築への方策を伴うべきものであってほしいと願います。
午後から月に一度の税理士事務所監査。その後ささっとジム。夜はピザ屋さんのデリバリーで焼スパゲティ食べて22時前には熟睡でした・
2017年4月8日土曜日、趣味のクラウド考。夕方からは震災1周年記念合宿飲み会。
やっぱり3時起き。スマホのAndroidを7.0にしたせいかAppleMusicの調子がどうもおかしいので、ふと思い立ってGoogle Play Musicにトライしてみるとなかなかこれはこれで良い感じ。特にパソコン上でiTunesみたいなアプリを必要とせずブラウザ1つで使えることが素晴らしいと思いました。最近はもうできるだけパソコンを設定したくないのです。買ってきたらそのまま使える環境がベストです。アプリもデータも全部クラウドで。ひと昔前は新しいパソコンを買ってくるとメールや大量の写真と音楽のファイルを移行することが一苦労でしたが、数年前から写真もメールもGoogleに任せっぱなしにしましたし、音楽もAppleMusicに全面依存してます。これでiTunesも不要になればなおのこと楽だなあって。じゃあスマホやタブレットで十分ではないかと言われそうですが、やっぱり細かな作業にはパソコン(できればMac)なのです。人間が古いからかもしれません。
夕方から近所の音楽仲間親子3人+1匹がやってきてひさびさの大宴会。1年前の震災直後からしばらく我が家に泊まり込んで合宿生活をしていたのですが(彼らのマンションが被災して車中泊するよりましだろうと)、そろそろ1年経つのでそれを祝ってまたやるか、と(いやこれまでにも何度もやってるんですが)。食べて飲んで楽器鳴らして踊って大騒ぎ。子供も犬たちも妻もちょっとずつ大きくなってましたがいつまでもこんな平和が続くと良いです。
2017年4月9日日曜日、例年より1週間遅い桜を見に近所の公園へ
朝散歩してたらどうやら微妙に満開みたいです。というかちょっと葉桜かも。まだ雨の多い天気ですがどうにか降らない時間帯もあるみたいですし、これは今日花見しなくていつやる!ってんで毎年通っている近所の小さな公園にワインやシートを担いで行きました。裏手がスーパーなのでビールやお弁当を買って夫婦と犬でプチ花見。回りにはいくつかグループが花見してますが都会みたいに場所取りなんて状態はまったくありません。肌寒い空気のなかビールやワインを片手に空を見上げたり本を読んだりして過ごしました。僕はカメラを握って健軍川のほとりをぶらぶら。同じようにカメラ持っているおじさんや初々しい高校生のカップル、仲の良さそうな中年夫婦なんかが思い思いに歩いてます。僕はどこか去年と違う何かを感じてちょっと嬉しくなるのです。それは皆が皆口と目の端に少しだけ笑みを湛えて自然と会釈をするからでした。ずっと雨だったせいもあると思うけど、やっと花が咲いた、という小さな幸福がいかに大切なものか、みんなして分かったんだよなあと思うのでした。
<今週読んだ本>
- 藤元氏のことを始めて知ったのは荻上チキセッション22に作家の山田清機氏が出演した時のことだ。同級生にALSの患者がいると取り乱した山田氏の声に僕も心を揺さぶられてしまった。
その後同番組を通じて何度か藤元氏の活躍や病気に通じて見聞きはしていた。彼が出版直後にガンで亡くなったことも同番組で聴き、その場でこの本を注文した。届いてすぐに読み始めて意外だったのは闘病記にありがちな聖人君子的な患者像がまったく見当たらなかったことだった。僕とほぼ同い年のオジサンはどんな状況に追い込まれようと徹底して俗人ぶりを手放そうとしない。怖れ、戸惑い、ジタバタし、ときには小さな悪意まで垣間見せながらも僕と同じような日常生活を意地になって継続しようとする。だからこそ読んでる僕はこれがまったく違う世界の話だとは思えなくなる。次に閉じ込められるのは自分かもしれない、という強烈なリアリティに追いかけられる。でもだからといってけっして恐怖映画のような寒気は感じないのだ。本当に酷いことになっても、きっとどうにか生きていける、どこにでも小さな幸せは見つけられるんじゃないかって勇気が恐怖のあとをまた追いかけてくるのだ。
筋力を徐々に失い、最後は目を動かすことで文字を吐き出し、その生きた証を放射し続けた彼のテキストはいま本というかたちで世に出され、活字という視覚情報を通じて読者の脳にインストールされる。だからもしかすると彼の中の何かがいま僕の脳の中に滑り込んだんじゃないかと思う。読書という行為にそんな感覚を感じたのは初めてのことだ。







9時にホテルを出てアポイント先まで歩くことにしました。馬喰町から本郷三丁目まで3km以上はあると思うのですが、青空が気持ちよいですしなんか妙にハイになってしまってぐんぐん歩いてしまいました。途中湯島を経由して2010年から13年までの4年間過ごしたアパート(通称東京アジト)の前も通りまして、おー、あんまり変わってないなあと感慨深く眺めたものですが、それでも周囲のビルはどんどん変わっていくしお店も知らない名前ばっかりになっててやはり都会の3年間てのは速いのだなあとも実感しました。湯島天満宮も通りましたがさすがに梅の季節は完全終了でした。























昨晩は妻のバンド演奏後に打ち上げとなり2日連続外で飲んだわけですがさほど深刻な二日酔いでないのはおそらくエネルギー切れで飲酒が控えめになっていたせいだと思われます。早朝目を覚ますと八代実家のベッドの上。朝食を食べ柴男をクルマにのっけて帰路へ。九州自動車道で熊本に戻るのはものすごく久しぶりなのですがまだまだ震災復旧工事は続いておりました。
目を覚ますとなにかいつもとちがうぞ家の空気が。居間に出てみると柴男が抗議のうんちを転がしておりました。そういえば夜中何度も起こしに来てたっけ。妻を起こして掃除をし、どことなく不機嫌な柴男をお散歩へ。今日はちょっと遠回りして近所の高校のまわりをぐるっと2kmくらい。本当に元気になりました。そうか今日はホワイトデーだった。高校生も大変だなあ。
今朝も良い天気だ、と早朝から散歩してるとどこかの家の新築現場のクレーン車がなかなか面白いことに(写真)。そういえば小学生の頃だったかハングマンってテレビ番組あったよなあなんて思い出したり。家に戻ると登録しているメキシコ大使館からメールが届いてました。先週も日本人観光客が強盗にあって怪我しましたよと。場所を見ると僕が泊まる予定のホテルからすぐではありませんか。よっぽど治安が悪いのかなあと不安になり、いろいろ調べてたらHISの日本語ツアーがあることを発見。到着した翌日は春分の日で全世界からテオティワカン遺跡に観光客が集中、個人客はなかなか近づけないとの記述もあり、そうかだったら観光初日でもあるし日本語ツアーの団体客として過ごすのもありかなあ、と10,400円のツアーを予約しました。もう20代とかじゃないんだからバックパック姿での冒険でもないしなあと。そんなこんなで午前中はいろいろ旅の準備を。
ずいぶん暖かくなってきて散歩中どこかのお庭に梅の花が。午前中仕事したあと午後からまた1kmほど歩いて散髪屋さん、ぐっと短く刈り込んできました。髪が短いと旅も楽なのです。家に戻ると妻が「革命家みたいだった頭が中国のIT技術者みたいになって帰ってきた」と評されました。ほ、褒められたんでしょうねきっと。
12時をまわりそろそろ別府へ向かわねばと1泊の準備品とパソコンをクルマに積んで阿蘇方面へ。夕方にODML契約ディーラーさんでの社内勉強会講師をするのです。本当ならJR九州横断鉄道か都市間バスでゆっくり移動したいのだけどどちらもまだ地震以降動いておらず、かといって北九州周りのJRってのも大げさな気がして自分の軽自動車で山越えすることに。昨年から何度も通い慣れたミルクロードで南小国方面へ、あまりの眠気に何度か休憩しながらも3時間ちょっとで無事に別府に到着。別府亀の井ホテルにチェックインし、まずは温泉でひとっ風呂。すっかり気分良くなって部屋に戻り1時間ほどプレゼンの練習し、歩いて今日の会場へ。先月火事のあった建物の前を通ったり。
18時半から始めた勉強会講師ですが、しくじり先生企画が思いの外どっかんどっかん受けてしまい、予定していたペースにまったく追いつかぬままディーラー論に終始。自社のサービスODMLについてはほとんど話することができぬまま90分経ってしまい、残りは次回にってことに。いやいや反省。
20時過ぎから歩いてしばらくの「いづつ」にて新社長と営業主任と3人でふぐコースに突入。肉厚な河豚三昧という贅沢につい焼酎も進んでしまい気がつけば23時、あれこれとめまぐるしい流れに乗って二次会へ、ホテルの部屋に戻ったのは日付も変わった頃でした。1時までという温泉に急いで入ってあとはぐっすり。
朝風呂あびて朝食をたんまり食べて別府温泉を満喫。見渡せばアジア各地からのお客さんがたくさんいます。これぞ温泉観光地って感じで良いことだなあとつくづく思います。さて次は僕が旅人になる番だな、とクルマを転がして熊本へ。高速PAで居眠りしたり、道の駅で買い物したりしながらゆっくりと自宅に戻りました。しばらく留守にするからってんで妻と昼酒スタート。そのまま居眠りしてしまい夕方めざめて、そうだこの勢いで予防接種的に時差ボケを解消しておこうかなんて冗談言いつつようやく旅の準備をはじめました。e-ticketや予約してるホテルのバウチャーをプリントしたり、地球の歩き方を破いて必要なページだけを取り出したり、服類を揃えたりとか。







今朝も散歩してるとどんどん被災した住宅が解体されていく風景のなかを歩くことになります。去年の地震では主に古い建物が壊れました。新しい耐震基準で作られた建物の多くは小さな被害で済んだように思います。もちろん地域によっては新築でも全半壊はありましたけど。こうして古い建物が新しくされていくのを眺めていると災害の度に強靱化していくものなのだなあと感じます。その一方で人口減と住宅の数についても考えをめぐらせてしまいます。





朝から近所を散歩していると梅の花が咲き始めてたりして、ああもう春なんだなあと。東北地方沿岸で大地震が起こり津波や原発の事故が起きたのは6年前の今日でした。あの日僕は東京に借りていた部屋で二日酔いに苦しみつつ近くの沖縄料理店でひとりランチしたあと部屋で大きく長い揺れを体験しました。






目が覚めたらちょっと体調戻ってきてた気がしまして、散歩ついでにコンビニでホットドッグ。それにしても市販の風邪薬の効き目が強烈で、3錠飲む度に3時間ほど眠ってしまいます。お昼は銀行で記帳した後ココイチ寄って韓国風スープカレーで風邪を退治してやろうと汗だくに。週末は120人を超える参加者が集まる講演会なので名簿整理や事前連絡など仕事は尽きません。こういうのってやればやるほどあれもこれもってなるので、ゴールがないのです。でも明らかに「やってなかった!」みたいなエラーは存在するのです。だからひたすらオーバー気味に処理しておかなければ当日エラい目に遭います。お節介気質でないと失敗するのです。机に座って画面を眺めながらも脳内では当日のいろんなシーンを想像しながらあれやこれやと先回りして文書作ったりメールしたりというのが僕の準備スタイルでして、まあこういうタイプって組織だとうまくやっていけないんだろうなあやっぱ、なんて。
今日は天神で商品説明会があるので高速バスで日帰りすることに。いつもならバス停まで妻に送ってもらうのですが帰省中のためバス停横の有料駐車場に停めることにしまして、駐車券をもらってバス停まで歩いていたら次回の講師よりメール。昨日印刷会社に入稿したばかりの原稿について「違う」みたいな内容だったのでヤバイ、と緊急対応することに。バッグからスマホを撮りだした際に何か落ちた音がしたような気がしましたが、確認する余裕もないまま慌ててメールの返答を書き始めたのでした。バスがやってきて走り出し、高速道路に乗ってしばらくすると「お騒がせしました問題ありません」という返事が返ってきて、ホッとしていたときに何か嫌な予感が・・・あらゆるポケットをまさぐりましたがさっきの駐車券が見当たらないのです。あーそういえばスマホを取りだした時に何か落としたかもー・・・。



昨夜寝る前に日向灘で少し大きな地震のニュース。熊本市内もちょっと揺れたけどここ数年で開発された体幹の揺れセンサーが「これはちょっと距離のある地震でしかも規模はそんなに大きくない」と速報よりも先に教えてくれるのでした。今でも普通に散歩しているだけで突然大きな地震に襲われ目の前の建物が次々倒壊してしまうというイメージに囚われることがあります。そうなったら次に僕はどう動くだろうとか考えるのです。そんなことを考えながら散歩していると近所の家屋はどんどん解体されて更地になっていくのが分かります。不思議なもので更地になるとこないだまでそこに何が建っていたかなんてほとんど思い出せない。僕らは土地や建物に囚われすぎているのかもしれない、本来もっとふらふらと地球上あちこちを彷徨い続けて生きていけるはずなのになあ、なんて。


半年以上前から準備していた講演会の当日、二日酔い気味で早朝目を覚まして朝8時前には会場の歯科医師会館へ。まだ誰も来てなかったので一人で受付を設置したりアスクルから届いてた大量のペットお茶を開封したり。そのうち会員がたくさん集まってきて皆で準備作業、今日展示する賛助会員企業もやってきて慌ただしく過ごしました。講師も到着してプロジェクタとの接続確認、9時半に講演がスタートすると受付担当の会員には中に入ってもらい僕が遅刻者担当に。最近は当日入金がほとんどないので金銭の管理もずいぶんと楽になりました。それでも紙の受付とスプレッドシートのリストを照合したりしてるうちにあっというまにお弁当が届いて支払ったり控え室の準備したり。どうやら昨夜の3次会のお店にデジカメを忘れてきてしまったようで、今日は控えのカメラで撮影も。

出張から戻ってしばらくはなんだか身体が疲れているのですがそんなこと言ってられません。デンタルショーから持ち帰った大量のパンフレット類をODMLで検索しながら「新規追加」「更新」「実は不要だった」に仕分け。そんなに急ぐ必要はないはずなのですが、実際にはすぐにやらないと会場内での細かなやり取りを忘れてしまうのです最近は。以前は100人と話した内容くらいならメモなんて取らずに1週間くらい平気で憶えていたものですが、
今日は第3火曜日なので熊本SJCDの例会資料を印刷して発送する作業日。この仕事をはじめて20年近くになりますが、議事録を元に必要資料を整理してプリントし、宛名印刷した封筒に入れていく作業は毎回半日を要するけっこうな作業なのです。お昼は帰省中の息子が「油そば」ってのを作ってくれました。そういえば湯島に住んでいる頃秋葉原のお店に連れて行かれたような。あり合わせの麺で作ったので本来の味ではないなんて言ってたけどわりと美味しかった。その息子が歯科医院にチェックアップに行くというので、僕の車に乗っていくように言うと妻がめちゃくちゃ心配して走り回っておりました。そういえば車の免許とって以来、ほとんど運転した経験がなかったわけで、でもまあこういうのは慣れだからねえ、と放置。しばらくしたら何ごともなく帰ってきたのでまあそんなもんです。



9時過ぎ、妻と息子を車に乗せて熊本空港へ。息子は下宿先の千葉へ、妻は群馬の実家にそれぞれ別の便で帰ることになってまして僕は運転手。見送って家に戻るととても良い天気なので柴男社長を連れ出して散歩へ。昨夜出かけた居酒屋方面にむかって歩いてみたけど、しばらく見ないうちにあちこち解体されててびっくりでした。更地になった土地を眺めてみても以前そこに何が建っていたかなんてほとんど思い出せません。風景ってのは思った以上に儚いものなのですね。
だんだん風邪が酷くなってきたのでどうしようかなあ、と悩んだけどお迎えの車がやってきたのでえいやっと出かけることに。繁華街の蕎麦屋で音楽仲間たちとのパーティとなりました。今日誕生日の僕が主役ってことになってますが実態はただひたすら飲んじゃえってことで、初めて会う方からなんどか演奏した仲間たちと楽しいお酒を囲みました。さあ次行こうぜってことでたぶん10年ぶりくらいに行く下通の「



今朝のお散歩は本犬の希望で小学校の正門まで足を伸ばす。その先の公園に復帰するのも時間の問題って感じです。さて今日はちょこっと仕事をさぼって午前中映画館で過ごすことにしました。こないだ読み終わった遠藤周作原作の「沈黙〜サイレンス」です。震災後名前を変えて復活した映画館(ユナイテッドシネマ熊本)に出かけ20名ほどの客と一緒にスコセッシ最新作に向き合いました。感想はこのページに下の方に書きます。圧倒されてしばらく頭の中が江戸時代でした。’その足で繁華街中心部の歯科医院へ。久しぶりに院長とゆっくり話をしました。ですぐ隣のイタリア料理店BUNZO。オーナーの奥様が犬友だちなのですが柴男の病状を知って「これはとっておき大好物!」という特製牛タンをくれるというのです。お言葉に甘えまくり、ついでにお昼のパンを買って帰りました。ここはパン屋さんでもあるのです。帰りのクルマの中で食べたのですが、近所のパン屋さんとは全然違う絶品さにちょっと驚きつつ。

毎年開催される中部日本デンタルショーのために2月頃は名古屋に出かけるのですが、年々ホテルが取りづらくなってきてここ数年はずっとサウナ、カプセルに甘んじておりました。しかし昨年はそれすれも予約できずに出張自体を諦めたため、今年は2年ぶりの名古屋。熊本空港から毎日飛んでいるFuji Dream Airlineで県営名古屋空港(小牧)まで75分間、約1万円の距離感です。なんとなく大阪より近い気がします。空港からはバスで名古屋駅、お昼は某ユーザー企業の取締役氏と昼ビールしながら長時間の打合せ(といっても8割は映画とか音楽の話でしたが)。伏見まで地下鉄で移動し今回3泊するビジネスホテルにチェックイン。今日はもうやることないのでしば
ホテルの無料朝食でパンを2個ほど食べて地下鉄へ。2年ぶりに顔を出すユーザー事業所で社長と30分ほど情報交換しました。東海地区の同業者組合からは震災後にけっこうな金額のお見舞い金をいただいたのでそのお礼を伝えるのも今回の出張の目的だったりします。そのうち名古屋も揺れるみたいですから、なんて冗談言うとみなさん「そうなんですよ!」と真剣に対応したりして、やっぱり東海地区は覚悟が違う。
朝早く起きたので部屋で集中的に仕事しました。今回はMacでなくChromeBookを持ち歩いてるのですがWi-Fiさえあれば普段と変わりなく作業できます。さて今日からはいよいよデンタルショー。でもスタートは午後からなので午前中は旧友と会うことにしました。もう10年近く会ってない彼とは大学時代ジャズ系ロック系の垣根を越えて付き合っていたのでした。異様な音楽的才能を持つ者の常として変人変態の浮き名を欲しいままにしていたのですが卒業すると至ってまともなビジネスマンになってて逆に驚かされたりしたわけですけど、まあ今回もネタはそれなりに。主婦たちで溢れるイタリアンカフェでおじさま二人が昔話に花を咲かせました。












朝から熊本でも小雪が舞うほどの寒さと強風。毎日クルマで30分の距離にある動物病院に通っていた妻に代わって今日は僕が柴男の当番、ということできくなん動物病院へ。背中に点滴してもらい、お尻に注射してエネルギー補充。食が進まないのでとにかくは栄養を摂ってもらわないと。貧血が原因なのかつるつるした床面では手足にうまく力が入らないらしくてペタンと4つの脚が開いて起き上がれないのです。というわけで自宅のタイル床にはいま一面のなんちゃってカーペットが張りまくられております。



今朝もクルマを走らせ動物病院へ。先生もこれだけ元気になってきたら投薬で二三日様子を見て次の来院は三日後で良いでしょうねってことでやっぱり回復してる!たしかにベッドで点滴中も以前と比べて目がしっかりしてるし、お尻に注射されるとちゃんと嫌がったりもする。帰り道のスーパーでチータラを補充。ブランド違ってもすっ飛んできてもっとくれと言う。チータラ最強。









節分。朝9時半に1年前から通っている内科に出向き血液検査と血圧の薬。毎日病院に通ってるみたいですが特に調子悪いわけでなく、転ばぬ先の杖的な。家に戻るともうお昼前でしたが柴男と散歩に出かけることに。ところが昨日とは打って変わって歩く速度がとても遅いのです。そのうちほとんど歩けなくなってしまいました。なんだよお爺さんみたいじゃないか、もう元気なはずなのにどうしたんだ、遊んでるのか?なんて尋ねてもどこかきつそうに見えすぐに家に戻ってきました。家でもご飯食べずにへたり込んで寝ているのでなんだか今日は調子悪いのかなあ、こないだ14歳になったところだから体調も一進一退なのかなあ、とそっとしておくことに。

10時過ぎ、柴男を誘って散歩にでるけどやっぱり足元がふらついて歩けない。もつれて転けたりするのでやっぱりいつもと違う。妻がクルマに乗せてかかりつけの病院へ。僕は知りあいが熊本に来ているというので一緒にランチでもしようかとバスに乗って街中へ。車中LINEで妻より「柴男は内臓から出血して貧血になってたみたい」との連絡を受け、ああそれは辛かったろうなあ、無理に連れ出して悪いことしたなあ、なんて。久しぶりに出かけたイタリア料理店で彼と会い、とりあえず一杯だけビール飲みながら世間話から仕事の話など2時間ほど。犬友だちでもあるお店の奥さんが柴男のことをとても心配してくれました。夕方の便で熊本を出るという彼と別れ、一人でスタバに入り本を読んだりちょっとだけ仕事したり。2時間後にはまた飲み会なので時間調整なのです。妻とはずっとやり取りしてるけど、もう14歳だからいまさら手術もできないし、とにかくは栄養と休養で体力回復させるしかないよねってことに。

