メキシコ一人旅期間中のブログですが、個人ブログのGoogleBloggerに書くことにしました(Googleフォトに大量に置いてる写真を使いやすいもので)。今回はそちらへのリンクというかたちで書きました。ただしリンク先のページが完成するまでちょっとお時間いただくかもです・・・
2007年3月20日月曜日、メキシコシティ、テオティワカン
2017年3月21日火曜日、国立人類学博物館→グアナファト
2017年3月22日水曜日、グアナファト

2017年3月23日木曜日、グアナファト→オアハカ
2017年3月24日金曜日、モンテ・アルバン遺跡など
2017年3月25日土曜日、オアハカ→メキシコシティ
2017年3月26日日曜日、メキシコシティ→ヒューストン
<今週読んだ本>
- ポピュリズム、ポピュリストという言葉が一概に批判されるべきものでないと教わったのは10年ほど前に米国から来ている英会話講師からだった。政治とはそもそも民衆の声を聞くべきものだし、それを全面に押し出して票を得ている政治家も多いよとさらりと言われ、当時大衆迎合主義は批判されるべきものと考えていた僕にはとても新鮮だったことを憶えている。この本もポピュリズムが一概に非難されるべきではなく、それは民主主義にはつきものであることとして、うまくコントロールされるべきものという考えで書かれている。問題はここ十年あまりの急激なIT化、SNSの普及がいわゆる大衆レベルに浸透したという曲面においてそのコントロールが困難になりつつあるということだと感じた。けっして専門でもない分野に感情と情緒だけで過激に参戦してくる層がいよいよ主流となりつつある時代に、彼らとどう付き合っていくべきなのか。世論、輿論、一般意思といったキーワードも脳裏をかすめる。大衆などに政治や科学がわかるものか、と決めつければそこに今度は反知性主義が立ち上がる。アメリカのトランプ大統領誕生をはじめ、欧州における右翼勢力、東アジア(日本も含む)のナショナリズムなど、一概にばさっと片付けられない、でも放置していると世界を分断と戦争に容易に導いてしまう、そんなポピュリズムについて深く考えさせられる機会となった。
- 日替わりセールで。メキシコに向かう機内で読んだ。もちろん時代も違うし南米と中米という距離的文化的な差も大きいのだけど、安全で何ごとも阿吽の呼吸が通じる国内を出てしばらく未知の土地を歩きましょうかというタイミングで気持ちの良いモードの切り替えとなった。こういう冒険談に較べると僕の旅行なんてなんちゃってツアーだなあと妙に安心したりがっかりしたしできるし、何と言っても「地球や人類は思った以上に大丈夫」って思えてくるから気合いが入るってもんです。相変わらず面白く笑えるのであっという間に読んでしまった。文句なしの名著だと思う。
- 1987年はじめての海外旅行先としてインドを選んで以来、ずっと「地球の歩き方」を手にとってきた。今回メキシコを旅することを決めて最初のアクションはもちろんこの本を買うことだった。以前に比べると貧乏旅行のバイブルといった趣は消えてしまったけど身体に染みついてる本の構成はちょっとした時間で旅先の情報を得たいときに頼りになるのだ。
今回は紙の本に加えてKindle版も購入。いつものように必要なページだけ切り取って持ち歩くのだけど、それでも他のページを参考にしたくなったり、旅先でページをなくしてしまうこともあり(実際2回なくした)。スマホにすべてのページが治められている安心感は格別だった。移動中のちょっとした合間にページをめくる作業がすっかり癖になった。いかにネットの情報が充実していってもいつでもネットに接続できるわけでもないし、短時間で必要な情報を得たいときには事前にしっかりまとめられた電子書籍は有用だなあと感じたものです。
- 2015年にバルセロナに出かけた際に購入し、その2年後にメキシコ旅行した際にも大活躍した。iPhoneのKindleアプリに偲ばせておいて「これいくらですか」「安くしてください」「片道でグアナファトまで」「お勧めは何ですか?」「お勘定お願いします」「美味しかった」みたいなカタコトスペイン語のバイブルとなりました。また空いてる時間で数字や挨拶などを憶えたりと大活躍。
- 千里中央の田村書店で購入。旅先のメキシコでは常にお尻のポケットに突っ込んで歩いた。スペイン語はさっぱり分からないので屋台で料理を選んだり、英語の通じないホテルのフロントでちょっとした会話をしたりする際にとても役だった。でもなかなか憶えないなあ。
- グアナファトの宿で時差ボケのため眠れなくなり、英語の本でも読んだら眠くなるかなと思ってダウンロード。案外読みやすいし、WordWise機能の秀逸さも手伝い眠くなる前に読み終わってしまった。日本語のガイドブックでは書かれてない興味深い歴史が参考になった。
<今週観た映画>
- ラ・ラ・ランド(機内にて)
- 話題の映画がただで鑑賞できるなんてラッキーとメキシコに向かう787機内で見はじめた。ミュージカルもの独特な違和感などは感じさせずどことなく昭和を感じさせるサクセスストーリーで面白く見たけどでも元になる作品の知識が少ないせいかそんなに大感動って感じでもなかったのは正直なところです。お金払って劇場で観てたらまた違ったのかもしれないけど。
- NO MANCHESTER FRIDA(機内にて)
- メキシコならではの映画はないかと探してみたところ見つけたのでさっそく。いわゆるハチャメチャ学園もの、日本でいえばGTOの反町みたいな男が痛快に荒れた学園を制するって感じ。わりとおおざっぱというか日本だったら映倫が止めに掛かりそうな表現も自由みたいで多いに笑った。
- オデッセイ 火星の人(機内にて)
- 原作は読んでいたけど映画は見逃していたので興奮しながら一気に観た。次々に問題が生じそれを時に個人で時に世界中のバックアップを得て解決していく、というテーマはそういえばシンゴジラも踏襲していたように思うけどなんせ明るい。この明るさがある限り人類は火星にでもタイタンにでもそのうち到達できるのではないかと思った。火星と言えば2000年の作品」「ミッション・トゥ・マーズ」は僕の大好きな作品なのだけど、恐らくはこの作品も多少影響受けていると思う。あの作品で心を痛めたり納得いかなかったシーンのいくつかがこれで解決されてたように思うからだ。
- この世界の片隅に (機内にて)
- 往路便の最後は日本で2回みにいったこの世界の片隅に。小さな液晶画面で見るのも悪くない。またいくつか小さな発見もあった。メキシコで公開されているということでスペイン語字幕版も選べた。たしか太平洋戦争ではメキシコは連合国側だったと思うけど、それでもアメリカとは長年緊張関係にあるわけだし、歴史的にもスペインをはじめあちこちと戦ってきた国だからきっと日本とはまた違う感覚で捉えられるのだろうなあ。












昨晩は妻のバンド演奏後に打ち上げとなり2日連続外で飲んだわけですがさほど深刻な二日酔いでないのはおそらくエネルギー切れで飲酒が控えめになっていたせいだと思われます。早朝目を覚ますと八代実家のベッドの上。朝食を食べ柴男をクルマにのっけて帰路へ。九州自動車道で熊本に戻るのはものすごく久しぶりなのですがまだまだ震災復旧工事は続いておりました。
目を覚ますとなにかいつもとちがうぞ家の空気が。居間に出てみると柴男が抗議のうんちを転がしておりました。そういえば夜中何度も起こしに来てたっけ。妻を起こして掃除をし、どことなく不機嫌な柴男をお散歩へ。今日はちょっと遠回りして近所の高校のまわりをぐるっと2kmくらい。本当に元気になりました。そうか今日はホワイトデーだった。高校生も大変だなあ。
今朝も良い天気だ、と早朝から散歩してるとどこかの家の新築現場のクレーン車がなかなか面白いことに(写真)。そういえば小学生の頃だったかハングマンってテレビ番組あったよなあなんて思い出したり。家に戻ると登録しているメキシコ大使館からメールが届いてました。先週も日本人観光客が強盗にあって怪我しましたよと。場所を見ると僕が泊まる予定のホテルからすぐではありませんか。よっぽど治安が悪いのかなあと不安になり、いろいろ調べてたらHISの日本語ツアーがあることを発見。到着した翌日は春分の日で全世界からテオティワカン遺跡に観光客が集中、個人客はなかなか近づけないとの記述もあり、そうかだったら観光初日でもあるし日本語ツアーの団体客として過ごすのもありかなあ、と10,400円のツアーを予約しました。もう20代とかじゃないんだからバックパック姿での冒険でもないしなあと。そんなこんなで午前中はいろいろ旅の準備を。
ずいぶん暖かくなってきて散歩中どこかのお庭に梅の花が。午前中仕事したあと午後からまた1kmほど歩いて散髪屋さん、ぐっと短く刈り込んできました。髪が短いと旅も楽なのです。家に戻ると妻が「革命家みたいだった頭が中国のIT技術者みたいになって帰ってきた」と評されました。ほ、褒められたんでしょうねきっと。
12時をまわりそろそろ別府へ向かわねばと1泊の準備品とパソコンをクルマに積んで阿蘇方面へ。夕方にODML契約ディーラーさんでの社内勉強会講師をするのです。本当ならJR九州横断鉄道か都市間バスでゆっくり移動したいのだけどどちらもまだ地震以降動いておらず、かといって北九州周りのJRってのも大げさな気がして自分の軽自動車で山越えすることに。昨年から何度も通い慣れたミルクロードで南小国方面へ、あまりの眠気に何度か休憩しながらも3時間ちょっとで無事に別府に到着。別府亀の井ホテルにチェックインし、まずは温泉でひとっ風呂。すっかり気分良くなって部屋に戻り1時間ほどプレゼンの練習し、歩いて今日の会場へ。先月火事のあった建物の前を通ったり。
18時半から始めた勉強会講師ですが、しくじり先生企画が思いの外どっかんどっかん受けてしまい、予定していたペースにまったく追いつかぬままディーラー論に終始。自社のサービスODMLについてはほとんど話することができぬまま90分経ってしまい、残りは次回にってことに。いやいや反省。
20時過ぎから歩いてしばらくの「いづつ」にて新社長と営業主任と3人でふぐコースに突入。肉厚な河豚三昧という贅沢につい焼酎も進んでしまい気がつけば23時、あれこれとめまぐるしい流れに乗って二次会へ、ホテルの部屋に戻ったのは日付も変わった頃でした。1時までという温泉に急いで入ってあとはぐっすり。
朝風呂あびて朝食をたんまり食べて別府温泉を満喫。見渡せばアジア各地からのお客さんがたくさんいます。これぞ温泉観光地って感じで良いことだなあとつくづく思います。さて次は僕が旅人になる番だな、とクルマを転がして熊本へ。高速PAで居眠りしたり、道の駅で買い物したりしながらゆっくりと自宅に戻りました。しばらく留守にするからってんで妻と昼酒スタート。そのまま居眠りしてしまい夕方めざめて、そうだこの勢いで予防接種的に時差ボケを解消しておこうかなんて冗談言いつつようやく旅の準備をはじめました。e-ticketや予約してるホテルのバウチャーをプリントしたり、地球の歩き方を破いて必要なページだけを取り出したり、服類を揃えたりとか。







今朝も散歩してるとどんどん被災した住宅が解体されていく風景のなかを歩くことになります。去年の地震では主に古い建物が壊れました。新しい耐震基準で作られた建物の多くは小さな被害で済んだように思います。もちろん地域によっては新築でも全半壊はありましたけど。こうして古い建物が新しくされていくのを眺めていると災害の度に強靱化していくものなのだなあと感じます。その一方で人口減と住宅の数についても考えをめぐらせてしまいます。





朝から近所を散歩していると梅の花が咲き始めてたりして、ああもう春なんだなあと。東北地方沿岸で大地震が起こり津波や原発の事故が起きたのは6年前の今日でした。あの日僕は東京に借りていた部屋で二日酔いに苦しみつつ近くの沖縄料理店でひとりランチしたあと部屋で大きく長い揺れを体験しました。






目が覚めたらちょっと体調戻ってきてた気がしまして、散歩ついでにコンビニでホットドッグ。それにしても市販の風邪薬の効き目が強烈で、3錠飲む度に3時間ほど眠ってしまいます。お昼は銀行で記帳した後ココイチ寄って韓国風スープカレーで風邪を退治してやろうと汗だくに。週末は120人を超える参加者が集まる講演会なので名簿整理や事前連絡など仕事は尽きません。こういうのってやればやるほどあれもこれもってなるので、ゴールがないのです。でも明らかに「やってなかった!」みたいなエラーは存在するのです。だからひたすらオーバー気味に処理しておかなければ当日エラい目に遭います。お節介気質でないと失敗するのです。机に座って画面を眺めながらも脳内では当日のいろんなシーンを想像しながらあれやこれやと先回りして文書作ったりメールしたりというのが僕の準備スタイルでして、まあこういうタイプって組織だとうまくやっていけないんだろうなあやっぱ、なんて。
今日は天神で商品説明会があるので高速バスで日帰りすることに。いつもならバス停まで妻に送ってもらうのですが帰省中のためバス停横の有料駐車場に停めることにしまして、駐車券をもらってバス停まで歩いていたら次回の講師よりメール。昨日印刷会社に入稿したばかりの原稿について「違う」みたいな内容だったのでヤバイ、と緊急対応することに。バッグからスマホを撮りだした際に何か落ちた音がしたような気がしましたが、確認する余裕もないまま慌ててメールの返答を書き始めたのでした。バスがやってきて走り出し、高速道路に乗ってしばらくすると「お騒がせしました問題ありません」という返事が返ってきて、ホッとしていたときに何か嫌な予感が・・・あらゆるポケットをまさぐりましたがさっきの駐車券が見当たらないのです。あーそういえばスマホを取りだした時に何か落としたかもー・・・。



昨夜寝る前に日向灘で少し大きな地震のニュース。熊本市内もちょっと揺れたけどここ数年で開発された体幹の揺れセンサーが「これはちょっと距離のある地震でしかも規模はそんなに大きくない」と速報よりも先に教えてくれるのでした。今でも普通に散歩しているだけで突然大きな地震に襲われ目の前の建物が次々倒壊してしまうというイメージに囚われることがあります。そうなったら次に僕はどう動くだろうとか考えるのです。そんなことを考えながら散歩していると近所の家屋はどんどん解体されて更地になっていくのが分かります。不思議なもので更地になるとこないだまでそこに何が建っていたかなんてほとんど思い出せない。僕らは土地や建物に囚われすぎているのかもしれない、本来もっとふらふらと地球上あちこちを彷徨い続けて生きていけるはずなのになあ、なんて。


半年以上前から準備していた講演会の当日、二日酔い気味で早朝目を覚まして朝8時前には会場の歯科医師会館へ。まだ誰も来てなかったので一人で受付を設置したりアスクルから届いてた大量のペットお茶を開封したり。そのうち会員がたくさん集まってきて皆で準備作業、今日展示する賛助会員企業もやってきて慌ただしく過ごしました。講師も到着してプロジェクタとの接続確認、9時半に講演がスタートすると受付担当の会員には中に入ってもらい僕が遅刻者担当に。最近は当日入金がほとんどないので金銭の管理もずいぶんと楽になりました。それでも紙の受付とスプレッドシートのリストを照合したりしてるうちにあっというまにお弁当が届いて支払ったり控え室の準備したり。どうやら昨夜の3次会のお店にデジカメを忘れてきてしまったようで、今日は控えのカメラで撮影も。
